黄土色とは、多くの人が土や砂を連想するかもしれません。
そのイメージ通り、黄土色は自然の土を彷彿とさせる色合いを持っています。
黄色と茶色が混ざり合った中間色で、柔らかく温かみがあり、穏やかな印象を与える色です。
「でも、黄土色の絵の具がない…」と困っている方も大丈夫!手元の絵の具を組み合わせるだけで、簡単に黄土色を作り出すことができます。
ここでは、その作り方を詳しく解説します。
—————————————————————
▼▼ 楽天大感謝祭 ▼▼
エントリーしてクーポンもゲット!
一年間の感謝の気持ちを込めて
開催される楽天大感謝祭♪
特別割引クーポン、そして期間限定のエキサイティングなイベントが盛りだくさん。
通常よりもずっとお得にショッピングを楽しむ絶好の機会を、ぜひお見逃しなく。
—————————————————————
基本のレシピ:黄色と茶色を混ぜて黄土色を作る
黄土色を作る方法はとても簡単!用意するのは「黄色」と「茶色」の絵の具だけです。
黄土色を作る手順
- 黄色をベースに準備
まずは、手持ちの「黄色」をパレットに出します。
カドミウムイエローやレモンイエローなど、手元にある黄色でOKです。
- 少しずつ茶色を加える
黄色に茶色を少量ずつ混ぜていきます。
この時、一度に茶色を入れすぎないよう注意!少しずつ調整しながら混ぜることで、理想的な色味に仕上がります。
- 試し塗りで発色を確認
色が混ざったら、紙に塗って発色をチェックします。
少しずつ調整しながら、好みの黄土色に仕上げましょう。
茶色の選び方と仕上げのコツ
「どの茶色を使えばいいの?」と迷ったら、アクリル絵の具のバーントアンバー(焦げ茶色)やローアンバーがおすすめ。
これらを使えば、自然で落ち着いた黄土色が作りやすいです。
- 明るい黄土色を作りたい場合
黄色を多めにして、茶色を控えめに加えるのがポイント。 - 深みのある黄土色を作りたい場合
茶色を少し多めに加えることで、落ち着いたトーンに仕上がります。
応用編:黄色・赤・黒を使った深みのある黄土色の作り方
「黄色と茶色」の組み合わせで簡単に黄土色を作る方法をご紹介しましたが、さらに深みのある色味を求めるなら「黄色」「赤」「黒」の3色を使った方法がおすすめです!
「黒を入れると暗くなりすぎるのでは?」と心配になるかもしれませんが、黒を少量加えることで、色に奥行きと自然な風合いが生まれます。
それでは、詳しい作り方を見ていきましょう。
深みのある黄土色を作る手順
- 黄色をベースに用意する
まず、パレットに基本となる黄色(カドミウムイエローなど)を出します。 - 赤を少量ずつ加える
黄色に赤を少しずつ混ぜ、オレンジ色に近づけます。
この時使う赤は「カドミウムレッド」や「クリムソンレッド」がおすすめです。
赤を入れすぎると鮮やかになりすぎるので、ほんの少量を慎重に混ぜるのがポイントです。
- 黒を極少量足す
オレンジ色になったところに、黒(アイボリーブラックやランプブラック)を極少量加えます。
筆先にほんの少しだけ取り、少しずつ調整することが重要。
黒を加えることで、鮮やかなオレンジが落ち着き、深みのある黄土色に仕上がります。
色の変化のプロセス
- 黄色 + 赤 → オレンジ
- オレンジ + 黒 → 深みのある黄土色
この方法で作られる黄土色は、色に重厚感と奥行きが加わり、自然の土や古びた風合いをリアルに表現できます。
特に、風景画の「古い建物」や「木材の質感」を描く際にぴったりの色味です。
作る際の注意点
- 黒はごく少量ずつ加えることが鉄則!
黒が多すぎると、一気に色が暗くなってしまうため、慎重に調整してください。 - 試し塗りで確認しながら進める
混ぜた色を紙に塗って、発色を確かめながら作業することで、理想的な仕上がりに近づけます。
補色を使った新提案!黄色と紫で作るナチュラルな黄土色
絵の具を混ぜる際に意外と知られていないのが、「補色」を活用した色作りです。
補色とは、色相環(カラーホイール)で正反対に位置する色のことを指します。
この補色の性質を使えば、「黄色」と「紫」を混ぜることで、自然で落ち着いた黄土色を簡単に作り出すことができます。
黄色と紫を使った黄土色の作り方
- 黄色をベースに準備
まず、カドミウムイエローやレモンイエローなどの黄色をパレットに出します。 - 紫を少量ずつ加える
次に、紫(ディオキサジンパープルなど)を筆先にほんの少しだけ取り、黄色に少しずつ混ぜていきます。
紫を入れすぎると茶色やグレーに近づきすぎてしまうため、少量ずつ調整することが大切です。
- 色味を調整する
混ぜてできた色を確認しながら、ナチュラルな黄土色になるよう調整します。
色が暗すぎる場合は、黄色を少し足して明るさを加えましょう。
試し塗りをしながら進めると、より理想的な色に近づきます。
黄色と紫で黄土色が作れる理由
補色同士を混ぜると、お互いの色が打ち消し合い、中間的な色(茶色や灰色寄りのくすんだ色)が生まれます。
黄色と紫の場合、この補色関係を活用することで、鮮やかさを抑えた自然な黄土色が完成します。
こんなシーンで活躍!
- 風景画の大地や岩肌を描くとき
補色を使った黄土色は、自然な質感を表現するのにぴったりです。 - 植物や枯葉のリアルな色合いを出すとき
単調な色にならず、深みを持たせることができます。 - 落ち着いたナチュラルな印象を演出したいとき
明るすぎない黄土色は、穏やかでシックな雰囲気を与えます。
黄色と紫を組み合わせることで、従来の方法では出せない奥行きとリアリティを持つ黄土色が生まれます。
驚くほど簡単なテクニックなので、ぜひ一度試してみてください!
混色のコツ:少しずつ調整して理想の色を作ろう
絵の具の混色は、ほんの少しの違いで大きく色が変わる繊細な作業です。
特に黄土色のような中間色を作る際は、慎重な調整が欠かせません。
ここでは、理想の色味を作り出すためのポイントを解説します。
1. 少量ずつ混ぜるのが基本
絵の具を混ぜる際、つい多めに加えてしまいがちですが、これが失敗のもと。
「色が暗くなりすぎた」「思った色と違う」といったミスを防ぐには、調整色を少しずつ加えるのが鉄則です。
- ベースは黄色を中心に、茶色や紫、黒などの調整色はほんの少量ずつ加えましょう。
- 色を加えたらしっかり混ぜ、試し塗りをしてから判断するのがポイントです。
2. 試し塗りで実際の色味を確認
パレット上で理想の色に見えても、紙やキャンバスに塗ると「なんか違う」と感じることがあります。
これは、素材の影響や、乾燥後の発色に差が出るためです。
- 作った色を少量紙に塗り、見た目を確認しましょう。
- アクリル絵の具は乾燥するとやや暗くなることが多いので、その変化も考慮してください。
試し塗りを何度か繰り返すことで、理想の黄土色に近づけることができます。
3. 理想の色を作るための調整ポイント
混色の途中で「少し違うかも…」と感じた時は、以下の調整を試してみましょう:
- 色が暗すぎる時 → 黄色を足して明るさを加える
- 赤みが強すぎる時 → 少量の黄色や茶色を追加
- 深みが足りない時 → 紫や黒を極少量加える
調整を重ねることで、自然で深みのある黄土色を作り上げることができます。
4. 同じ色を再現するために記録を取る
理想の黄土色が完成したら、配合の割合を記録しておくと便利です。
- 例:「黄色3:茶色1」や「黄色4:赤1:黒0.5」など
これをメモしておけば、次回同じ色を簡単に再現でき、制作がスムーズに進みます。
まとめ
黄土色は、自然の土や大地を表現する際に欠かせない色です。
専用の絵の具がなくても、黄色と茶色の基本配合に加え、赤や黒、紫などを使えば深みや変化を持たせることができます。
最も大切なのは「少しずつ混ぜる」「試し塗りをする」という基本を守ること。
乾燥後の発色にも注意しながら調整を繰り返すことで、理想の色を見つけられます。
記録を残しておくと、次回以降も同じ色を再現できて便利です。
自分だけの黄土色を見つけて、作品作りにぜひ活かしてください!